2007.09.26
先日、新潟市へ粉体塗装設備についているガスバーナーの試運転に行ってきました。仕事で色んな土地へ行けるのは私にとっては楽しみの一つです。
新潟は「柳都(りゅうと)」と呼ばれているそうで、堀割に植えられた柳が風情のある街であったそうです。いまは街の様子も変わってきているそうですが、花柳界「古町(ふるまち)」に柳都の気風は残り、老舗の料亭などがあるそうです。
日本全国又は海外までどこへでも行きますので「遠いから・・・」とあきらめず、まずはエコムへ一声掛けて下さい。 by.U
燃焼式脱臭の中で最も古くから確立されている方式が直接燃焼式であり、悪臭・炭化水素・有機溶剤などを含む処理ガスを最も確実に処理する方法である。直接燃焼式は1950年代に北米で豊富な天然ガスを燃料として確立されました。
現在新工場では、自動車部品の乾燥装置製作が今週がピークとなります。ほぼ一ヶ月前はステージしかありませんでした、でも今はかなり形になっており、これからおおずめに入ってくところです。 最近やっと暑さもとれすごしやすい気候になってきましたが気をぬかず安全第一で、いいものを造っていきたいと思います。
フライパンを熱しつづけると、水の入っていない方のコップはやがて白い煙が発生します。
水の入っているコップでは、中の水が沸騰し、蒸発を始めます。
さらに熱しつづけると、何も入っていない紙コップは炎をあげて燃えてしまいます。
水の入っている紙コップは、中の水はどんどん蒸発していきますが、水がなくならない限り燃え出すことはありません。
水が気化することによって熱を奪い、紙コップが燃焼するのに必要な温度に至らないからです。
しかし、このままどんどん熱し続ければ水は全て蒸発してしいますので、水を失った紙コップもやがては燃え始めます。
*引用・参考サイト:東邦大学 メディアネットワークセンター
バーチャルラボラトリ「燃焼化学」
燃えやすいもの、燃えにくいもの(有機物と無機物)より
2007.09.25
数ある脱臭法の中でエコムが得意な燃焼式について説明していきます。まず、燃焼についてですが、燃焼とはものが燃える現象であるが、燃焼により得た熱エネルギーを多様にかつ多量に効率よく用いるかが重要である。そのための技術として、この燃焼という現象を自由に制御し、いかに安全に有効活用できるかが必要となるのです。
今日も昼休みに部品交換の工事に行ってきました。 わざわざ土日の休みに行くほどのこともない作業であれば、昼休みを利用してよく行います。
今日もスーパーの駐車場で遅めの昼食をとり少しゆっくりしていると,「兄ちゃん!もう1時過ぎてるよ!」と言わんばかりのおばさんの視線を感じた。気のせいか車に書いている社名を確認している様子、サボってないのに罪悪感を感じながら早々にスーパーあとにしました。 T.Y(42)
水分を含んでいるものと乾いていいるものとでは燃えやすさに差があります。
水には気化することによって物体から熱を奪うという作用があります(蒸発潜熱)。
ある実験をしてみましょう。
熱した鉄のフライパンの上に同じ材質の紙コップを二つ置きます。このとき、片方の紙コップにだけ水をたっぷりと入れておきます。
このフライパンを熱し続けると、二つの紙コップはそれぞれどうなるでしょう?
*引用・参考サイト:東邦大学 メディアネットワークセンター
バーチャルラボラトリ「燃焼化学」
燃えやすいもの、燃えにくいもの(有機物と無機物)より
ついに来週から本格的に本社を離れ第3工場に移動することになりました。エコムで長い人から言うと昔は湖南から都田に移ってきた時はとても広かったそうです。それから十四五年が経ち従業員も増え工具や設備も増えていき、段々狭くなっていったそうです。そして第3工場に来週から移って、もう何年かしたら狭いと感じられるようになり一人一人が今以上に成長すれば、目標の売り上げも達成できると思います。
2007.09.22
工場作業では、回転工具を頻繁に使用します。
保護具の着用はもちろん作業環境まで気を使って、仕事をします。
しかし先日、棒状のものをディスクサンダーを使って研削作業をしているところを見ましたが、そこでびっくりしました、通常回転方向に倣って研削するのですが、回転方向に向かって先端加工をしていました。
すぐに注意はしたものの、こちらが逆にドキドキしてしまいました、もし突っかかりでもすれば、自分に飛んできますし、運が悪ければ指先を削ってしまうことになります。事故が起こらないようにワンポイントを記載していきますので宜しくお願いします。また作業効率アップのワンポイントも時折記載しますので合わせてお願いします。