3月も残りわずか...。
4月になれば学生・社会人と新メンバーが入ってくる季節となりました。
わが子も(次女)4月から保育園へ入園することになり、
1歳で預けてしまう不安から親から離れる寂しさが入り混じっております。
ただ、長女の時と違うのがお姉ちゃんが同じ保育園にいる事です。
妹はお姉ちゃんを頼る事で、お姉ちゃんは妹の面倒をみる事で
この姉妹の絆が深く深くなっていってくれればと思っております。
今後の成長がますます楽しみになってきました。
by A.N
春と言えば出会いの春と言いたいところですが、先週一名の女性エンジニアが退職しました。
理由は寿退社です。個人的には残念な気持ちもありますが、本当におめでとうございます。
先週末は全社員で送別会を行い、最後の楽しい時間を過ごしました。
新卒で入社以来、8年間の間に男性社員に負けない信頼を勝ち得た彼女ですが、その理由は何か?
それはやはり自らの人生を自らの意思で行動していた点だと、私は思っています。
周りに流されることなく、主体性を持って物事に取り組む姿勢に周りの人も共感し、魅力を感じたのでしょう。
そういう意味で、このタイミングでの結婚も彼女を見ていると、わかる気がします。
彼女の残した礎を後輩たちも、引き継ぎ自ら考え行動し、自らを成長させてください。
*第3工場の河津桜が満開です。隣のモクレンも爆発寸前です!
昨日TOEICテストを受けてきました。
初めて団体ではなく一般で受験したのですが、社会人の多さにびっくりしました。
仕事において英語は必要不可欠ということですね。
TOEICテストはReading100問Listening100問の合計200問で、時間との勝負です。
速読、瞬時の判断が求められます。
私はこれらが苦手で今回も最後までたどり着くことが出来ませんでした。
不完全燃焼は悔しいです。
次こそは最後までたどり着けるよう、今日からまた勉強していきます。
vier
桜、桜はいいですよねえ。観ていると心が明るくなる気がします。
さて、先週末の暖かい日、世に聞く河津桜を観光しようと、伊豆半島に行ってきました。
私、静岡県に住みながら、伊豆に行くのは初めてで、どうせならと伊豆半島を一周してきました 。花粉症の我が身ですが、鼻水に苦しめられながらも堪能してきました。冬期は雪が嫌で出不精(遠くに行かないという意味ですが)になっていましたが、これから春になっていくのでしょうか、とても楽しみです。
ITI
日曜日から体調が悪く、インフルエンザではないか?と今病院から戻ってきました。 会社で熱を測って35.6度だったので、診察室で熱はありません。と言い、喉を見てもらって首のところに聴診器を数秒あてられ、ものの30秒程で診察が終わりました。30分待たされ30秒かよーと思い、次の人も同じくらいで出て来たので、その次の人が入って出てくるまで時間を計って見ると25秒でした。 いくら診察自時間が過ぎているとは言え、もしインフルエンザだったら医療ミスで訴えてやると思い病院を後にしました。T.Y(48)
1.導通(抵抗値)の確認の仕方
(1)ファンクションスイッチ③をΩに合わせる。
(2)テスト棒(テストリード)を⑭に差し込む。
(3)テスト棒⑭をショート(接触)して、ゼロアジャストスイッチ⑤を押して、表示が000Ωになるようにする。
(4)チェックする機器の電源を切る(忘れると故障の原因となる)。
(5)導通チェックした場合
(イ)表示部が000Ωの場合は導通があったとみる。
(ロ)表示部が0Lの場合は断線か誤配線とみる。
(ハ)表示部がある数値を表示した場合は、誤配線等の原因で他の回路を経由したと考えられますので、導通があったとはいえません。

日のあがっている時間も長くなって気温も暖かくなり、春になってきたと感じられます。そして入社して1年が過ぎてしまいそうです。新入社員が入ってきて教える立場になるのですが、うまく説明できるか心配です。
この時期になると花粉症がつらいです。去年はそれ程ひどくなかったのですが、今年は花粉量が多いのか、外へ出るようになったのかくしゃみがひどいです。やっと1年たって季節ごとに準備しなければいけないことがわかりましたので、いろいろと準備をして対策していきます。
R.I
今冬の目標、自分の部屋で暖房入れない!こたつ出さない!を
見事クリアできそうな予感がしております。もう、だいぶ暖かくなってきました。
暖房つけない理由はとくにありませんが自分との戦いを制しました。
健康第一をモットーにこれからもよい生活習慣を身につけていきます。
YM
業務でPCに向かっていると、タイピングの速さをほめられたことがあります。
さすがPC世代ですね!と。
何故か感じる違和感の理由は、褒めてくれた年下の同僚にありました。
「PC世代」 なんて言ったら若者の代名詞のようなイメージだったのですが、
今どきのケータイネット世代からすると、 もうすっかりおっさん世代なわけで。
妙な悲しさを感じながら、半年前に買ったiphoneのフリック入力を練習する今日この頃です。