2012.09.20
【新・エコム心得帳】モータの回転数とすべりについて2
同期速度(回転)からモータ銘板に表示されている定格回転数を引き、同期速度(回転)で割ったものをすべりといいます。
S=(N0-N)/ N0
N0:同期速度(回転)[rpm]
N:定格回転数[rpm]
S:すべり[-]
すべりは、回転子が回転磁界よりも遅く回ることによって起こります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
2012.09.20
同期速度(回転)からモータ銘板に表示されている定格回転数を引き、同期速度(回転)で割ったものをすべりといいます。
S=(N0-N)/ N0
N0:同期速度(回転)[rpm]
N:定格回転数[rpm]
S:すべり[-]
すべりは、回転子が回転磁界よりも遅く回ることによって起こります。
2012.09.06
モータの銘板には、使用電圧、周波数(50/60Hz)と定格回転数、極数が表示されています。
N0=(120*f) / P
N0:同期速度(回転)[rpm]
=1分間の回転磁界の回転数のこと
P:モータの極数[P]
f:周波数[Hz]
2012.08.29
静岡県の富士川と新潟県の糸魚川を境に、東日本が50Hz、西日本が60Hz、2つの電力周波数が存在します。
その理由は、明治時代に発電機を購入するときに、東京ではドイツ製の50Hzの装置を、大阪方面ではアメリカ製の60Hzの装置を購入したためです。
注意事項として、モーター等は周波数によって回転数が異なりますので、設置する地方によって、50Hzか60Hzかを考慮して下さい。
2012.08.17
トランスは、鉄心(けい素鋼板成層鉄心)に2種類のコイルを巻いたものです。片側を1次コイル、もう一方を2次コイルといいます。
1次側の電圧(E1)、コイルの巻数(N1)、電流(I1)と、
2次側電圧(E2)、コイルの巻数(N2)、電流(I2)には次の関係があります。
E1/E2
= N1/N2
= I2/I1
2次側の電圧は2次側の巻数に比例し、2次側の電流は2次側の巻数(電圧)に反比例します。
2012.08.02
家庭内の電気は、電灯を含むすべての電気製品に流れる電流を加えれば、総使用電力量が求められます。契約電流を超えるとブレーカーが落ちます。
例えば、5つの電化製品があった場合。
①エアコン 600W(6A)
②ドライヤー 300W(3A)
③アイロン 300W(3A)
④テレビ 120W(1.2A)
⑤冷蔵庫 160W(1.6A)
これらを全て同時に使用した時、
使用電流=①+②+③+④+⑤
=6A+3A+3A+1.2A+1.6A
=14.8A
契約電流=12Aとすると、14.8Aの方が大きくなります。
使用電流が契約電流を超えるため、ブレーカーが落ちます。
2012.07.25
電力とは、電流をどれくらい消費するかの目安であり、電気がする仕事量を表します。
P = (I^2) * R
または
P = I * E
P:電力(W)
I:電流(A)
R:抵抗(Ω)
E:電圧(V)
電力会社が行う電力計算は、電力の値に使用時間をかけた値であり、
kwh(=キロワットアワー)という単位で表します。
2012.07.18
合成抵抗の求め方は、直列回路と並列回路で異なります。
R1,R2:各抵抗値[Ω] R:合成抵抗[Ω]
1.直列回路の場合
R = R1 + R2
2.並列回路の場合
R = 1 / {(1/R1) + (1/R2)}
= (R1 * R2) / (R1 + R2)
2012.07.10
オームの法則は、電圧、電流、及び抵抗について次の関係があります。
E=R*I
E:電圧[V]
R:抵抗[Ω]
I:電流[A]
3つの関係は下記に示すことができます。
この図を用いて求めたい値を隠すと、その値を導き出す式がわかります。
例えば、電流を知りたいときはIを隠すと、、、
I=E/R
で求めることができます。
2012.06.27
抵抗の値は、金属誘導体の材質、長さ、及び断面積によって決まります。
R = ρ * L/S
R:抵抗[Ω]
ρ:金属導体の材質で決まる固有の値=比抵抗[Ω・m]
L:長さ[m]
S:断面積[m^2]
長さが長いほど、 —>抵抗値は大きい
断面積が大きいほど、 —>抵抗値は小さい
2012.06.06
漏電遮断器が動作して停電した場合、停電時間を短縮するため、次のような操作を実施してください。
操作順序
1:漏電遮断器をONする
–>トリップしなければ、そのまま様子を見る
再びトリップすれば、次の順序へ進む
2:漏電遮断器の負荷側スイッチ(A、B、C、D)を全部切る
3:漏電遮断器をOFFに押し下げてから、ONする
4:スイッチAを入れる –>良好
5:スイッチBを入れる –>良好
6:スイッチCを入れる –>漏電遮断器が動作する
–>スイッチC回路が不良
7:スイッチCを切る –>不良回路を切る
8:漏電遮断器を入れる
9:スイッチDを入れる –>良好
以上