先日、動物園に行きました。最後に行ったのは、まだランドセルをしょってる頃だったので、かれこれ15年振り位でしょうか。よく、昔体験した事は美化されがちだといいます。でも、そんなフィルターを通したうえでも、印象が薄いといいますか、動物園にまつわる良い思い出がほとんど見つかりません。ですので、そこに着くまで、そこまで期待はしてませんでした。
園内に入ったところ、まず驚いたのが臭いです。殆どしないんですよ、あの独特の臭いが。その施設が、改装してから、まだ日が浅いという事もあるでしょうが、進行ルートに土・ゴミ・草のクズ(よく動物舎に敷き詰めてあるアレ)等が一切見当たらず、動物の檻の中も掃除が行き届いていて、どこも清潔で好感が持てました。
そして、一番驚いたのが動物です。まぁ、動物園に来たんだから当然っちゃあ、当然なんですが、とにかく驚いたんですよ。ええ。動物の毛並・皮膚の質感・鳴き声・爪や牙の鋭さ・骨格・全長・そこから想像できる重量、全ての動物に感動できるところがあり、『1時間持てば良いかな』位に思っていたら、余裕で半日近く過ごせてしまいました。これは楽しい。
何というか、テーマパークに通い詰める人の心理が分かった気がします。物見る目線が変わったからか、子供の時とは、また別の面白さがありますね。皆さんも、特に、休みの日にはあんまり近所から出ないという人には、動物園・水族館はオススメです。きっと新鮮な発見がありますよ。tomiでした。
今私の家の外壁工事を計画しています。
その下見で雨漏りが発覚し、さらに中の木が腐っていることが判明。
すべての壁を交換しないといけないかもしれません・・・。
悪い部分は身近なところにこそ潜んでいると実感しました。
バーナーの点検も同じ。普段近くにあっても意識していないと不具合には気付かないものです。
悪い部分が目に見えなくても定期的なチェックは必ずやりましょう。
vier
お正月三が日に実家に帰省しました。
私の実家は愛媛なのですが、浜松から道なりにして600km強ほどの距離があります。
今年も懲りずに車で帰省しましたが、行きで9時間、帰りで11時間という結果でした。
運転好きな私としては、長距離を走ることはなんともない・・・のですが、この時期は渋滞という抗えないものがあちこちに発生します。
とのことで、今回はまった渋滞ワースト3を振り返ってみました。
第3位:四日市東付近(東銘板道:1/1、約5km)
・ このスポットは分岐と合流があるためか、いつも渋滞しているような気がします。
また、伊勢神宮につながる道なので、初詣の参拝者が多いのではと思われます。
第2位:柳原-芦屋間(阪神高速:1/3、断続渋滞)
・急カーブや右側からの合流などがあるテクニカルなコースのため、事故が多発する地点です(今回も事故渋滞でした)
また、深夜にも関わらず交通量が多い印象でした。
第1位:岡崎-豊川間(東名高速:1/3、25km以上)
・東海地方に住んでいる方はご存知の通り、新旧東名-新旧名神が集約されるボトルネックポイントです。
去年の教訓を生かし、今年は岡崎から下道で走りました。
番外編:四日市JCT (新名神:1/3、30km以上)
草津JCTの電光掲示板が、私に旧名神を走るようにと警告してくれました。
いかがでしょう、みなさん一度は通ったことのある道だと思います。
出張等で通る機会も多々ありますので、安全運転かつ時間に余裕を持った運転ができるよう、これからも心がけていきたいものです。
D.Y
東京オリンピック2020まで、あと2020日というニュースがありました。1964年の東京オリンピックを体験したものとしては、その日が来るのが待ち遠しいかぎりです。ぜひ何かのかたちでかかわることができたらと考えているところです。世界中、特に欧米ではキナ臭い争いの火種がおこるなか、真の意味でのオリンピック精神である「国際交流」「平和」の推進的役割がはたせたら素晴らしいことだと期待します。クーベルタン曰く「オリンピックは参加することに意義がある」
アイサイおじさん曰く「人間は酸化しないことに意義がある」2015 K.Y
今日工事から帰社する途中、菜の花が咲いている畑を見つけました。
咲いていたのはほんの数本でしたが、春らしい明るい黄色に気分が少し和らぎました。
まだまだ冬と思っていましたが、もうすぐ春、なのかもしれません。
菜の花が畑一面に咲いて鼻がむずむずする前に、
4月に立てた目標を一つでもクリアできるように頑張ろうと改めて感じました。
y-mrt
昨年末に仕事で中国へ行かせてもらいました。
ホテルの窓から外を見ると常にくもっていました。
これは、天気ではなく大気汚染が原因です。
普通に外に出ようとは思えない程でした。
国の成長と大気汚染は切っても切り離せない存在ですが
このままではいけないと感じました。。。YM
年末が近づいてきました。
毎年恒例と言っていいほど、年末には工事があります。
この時期は工事準備に追われ気が引き締まる思いをしています。
工事本番に備え準備を徹底し、体調管理も気をつけ工事当日に挑みます。
無事に終了出来る様頑張ります。
by A.N
新顔日記!といってもすでに12月も終わりに近いです。はやいものです。
さて!今日はクリスマスイブです!世間ではホワイトクリスマスがどうこう言っておりますが、雪など降らなくてよいです。そもそも独り身なので関係ないですし
自分は石川県出身なので寒いのは平気だろなどよく言われるのですが、そんなことはない寒いの大嫌いです。
先日も例の爆弾低気圧のときに富山まで出張に行ったのですが、雪がひどくてもう大変でした。(浜松は浜松で風が強くて寒いのですが・・・)
ということで、雪が降らない!しもやけにもならない!すばらしい浜松の地でこれからも精進していきます。
よろしくお願いします。少し早いですがよいお年を!
ピカチュウだいすきさん(24)
早いもので入社から8ヶ月が経ち、12月に入りました。
最近では室内でも防寒具が手放せなくなってきました。
「冬生まれは寒さに強い」とか言われることもがありますが、冬生まれだろうが寒いものは寒いですよね。
寒さに負けないようがんばります。
T.M.
『寒い』という言葉がよく聞こえる時期になりました。
数週間前までは寒いという感覚がなかったような気がしますが、最近になり急に冷え込みを感じます。
体力には自信があり、風邪を引きにくい自分ですが先日体調を崩してしまいました。まだまだ年齢的には若いと言われる方ですが、自分への体力の過信はやめてしっかり体を休めようと感じました。
また、運動不足による免疫力の低下等も考えられますので、冬だからこそ体を動かし健康管理につとめます!
T.H