【エコム新顔日記】趣味

自分の家で使っているPCに深刻なトラブルが発生すると
ナゾナゾを解くような楽しさを覚えます。
数分おきに起きるブルースクリーンや、起動しなくなったパソコンを
何日も試行錯誤して復活させてやるとなんだか感慨深いものがあります。
トラブルを解決していくうちに知識が付いてきたので
今度はPCを自作しようと考えていますが
現在使用しているものがイキイキしているので当分先になりそうです。

【エコム新顔日記】趣味

一月に写真に興味がありませんでしたが、特に理由も無く一眼レフを購入しました。

箱根駅伝を生で応援しに行ったとき購入したカメラで初めて写真を撮りました。

操作方法も良く解っていなかったので選手をなんとか撮っただけでしたが、色が綺麗で初めて写真を撮ることが面白いと感じました。

それから景色を撮ることが増えました。

携帯のカメラでは少し物足りなく感じるようになってしまいました。

まだまだピンボケが多いのでもう少しましになるように勉強します。

N.S

【製造現場、生中継!】デビューしました?

 昨年から春先には鼻がむずむず、クシャミが耐えられず風邪では無いと分かっていても、花粉症とは認めず過ごしてきましたが、先日通院ついでに血液検査をしてみました。なんと陽性反応が・・・。スギとヒノキは注意と診断されました。自分には無縁と思っていた花粉症ですが対策をしっかりしようと考えています。

【エコム営業マン便り】 ファッションショー

先日、生まれて初めてファッションショーを見に行きました。きっかけは我が愚息がモデルをするということでまったく縁がない世界に興味が湧きました。ブランド主催のではなく、専門学生が卒業に向けての集大成という名目で自分の作った作品を身にまとったり、自分たちがコーデした服を着たりしていました。まだ二十歳そこそこの学生さんたちでしたが、ショーの内容はプロぽい感じがしてとても素敵でした。自分が二十歳の時と比べると最近の人はある意味大人だなと感じたと同時にこういう世界で生きていくのもありかなと年甲斐もなく憧れてしまいました。 KAKU

【エコム新顔日記】趣味

はじめましての時にも書きましたが趣味で模型作ってます!

まぁ模型といってもプラモデルなんですけどね。2,3週間かけて

のんびり作ります。 10年以上作っていますが、昔と比べて出来栄えがよくて

かっこいいです!永遠の趣味となるようこれからものんびりと続けていきます。

A.I

【今日の一言】会社スキー旅行に行ってきました。

先日総勢20名で蓼科へ会社スキーツアーに行ってまいりました。私は大学でスキー部に所属していたこともあり、スキー一筋人間ですが、今時は「スキー場行く」=「スノボやる」が常識で何とも寂しい気持ちになります。教えようにも生徒がいません。

さて、今回は昨年入社した新入社員の参加が多かったので、リフトで揺らされながら会社とは違ったコミュニケーションを取る事ができ、大変有意義でした。幹事のH君ありがとう。

スキー場に行くと、心は20代、体は40代と言う大きなギャップの中、翌日は体がサイボーグと化してしまいますが、毎年楽しみにしている行事の一つです。

【製造現場、生中継!】 雛人形!

先週末、娘の雛人形を買いました。

先々週末に見に行ってどうしても頭から離れなかった髪飾りがティアラの雛人形。

今週木曜日に届く予定で、楽しみに待っています。

N.K

【エコム新顔日記】趣味

最近の趣味と言ったらスノーボード!

先日会社のスキー旅行で目一杯滑ってきました!

辺り一面真っ白で普段見ることのない景色、寒さを堪能しました。

たくさん滑ってたくさん転んでたくさん写真を撮りました!(笑)

夜は温泉につかり、1日の疲れをリフレッシュ!

本当に楽しい旅行でした。

来年またみんなでいきたいです!  n.m

【エコム営業マン便り】日本一の湖

本日まで滋賀県の現場に行ってきました。工場は琵琶湖のほとりで、昼休みは近くのコンビニで琵琶湖を見ながらの昼食の毎日でした。昨日までは穏やかな天候でしたが、北湖の方の山々は雪景色で、今日は琵琶湖に波が立っているのが見れました。

行った所は大津市でしたので、琵琶湖から淀川に至る起点の場所で、これが河川となって大阪まで続いていると思うと不思議な感じでした。

雄大な琵琶湖を感じておおらかな気持ちになりました。

【製造現場、生中継!】 製造作業

 いつの間にか1年が終わり、2月へと入りました。最近は日の出ている時間も多くなり暖かくなってきており、冬の終わりを感じます。といっても社内でインフルエンザが発症した人もいるので、体調管理には気をつけないといけません。

 さて最近は納期などの要因で製造部のほうで仕事をしていました。はじめの数ヶ月は部品架台などの塗装をインターンシップの学生と一緒に行っていました。インターンシップの学生には教えながらの作業になりましたが、人に教えることは苦手なので塗り方など教えるのに苦労しました。しかし教える過程で自分のやり方に間違いを見つけられたのでいい教訓になりました。また今日はひさしぶりの組立作業を行っていました。ファン・ダクトの取付、ボルト締めなどが主な作業で、ファン・ダクト取付は複数人での作業となります。作業は残りボルトの増し締めのみという所までいきましたが、うまく物事を伝えることが出来ず取付に手間取る部分がありました。

 設計作業では人に聞くことはあっても何かと一人作業が多くなりますが、製造は複数人での作業が基本になります。意思疎通がとれていないと、作業遅れや事故にもつながるので何を伝えたいか、しっかりと考えて言葉をだしていきたいです。

R.I

« 前へ | 次へ »