【製造現場、生中継!】 時間を大事に!
最近、時間が過ぎていくのが日に日に早く感じていきます。年が明けたと思ったら、もう2月も終わりに近づいています。
今できていないことも沢山あるので、やはり気が付いた時にやらなければあっという間に年が明けてしまうと思いました。 H・I
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近、時間が過ぎていくのが日に日に早く感じていきます。年が明けたと思ったら、もう2月も終わりに近づいています。
今できていないことも沢山あるので、やはり気が付いた時にやらなければあっという間に年が明けてしまうと思いました。 H・I
クランプメータは主に交流(AC)の電圧・電流・導通を確認をするために使います。
①クランプコア②電源スイッチ③ファンクションスイッチ④モードスイッチ⑤ゼロアジャスト・リセットスイッチ⑥10Aレンジスイッチ⑦ホールドスイッチ⑧表示部⑨ホールドマーク⑩ゼロアジャスト・リセットマーク⑪電池消耗マーク⑫単位記号⑬電圧測定端子⑭測定(温度測定端子)
昨日、5年ぶりに元上司と面会しました。今の仕事のことや環境のことを色々と聞かれました。その会話の中で「いい顔しているな!!」と言ってもらいました。確かに仕事は充実しているのでそのせいかもしれませんが、私にとっては最高の褒め言葉を頂きました。私も言われて気持ちが良かったので頑張ってる人にはそういう言い方をしたいと感じました。 KAKU
先日iPad miniを購入しました。フラッシュ閲覧用のアプリも順調に動いてますので奥さんのネットスーパー注文用が主な用途になりそうです。4歳になる親戚の男の子がiPhoneを自在に操っていました。iPadが息子のおもちゃになる日はそう遠くない気がします。th
昨日はバレンタインデーという事で3歳になる娘が
手作りのチョコレートを作ってくれました。
スプーンにチョコを固まらせ、その上にデコレーション
してあるものです。
一生懸命に作っているところを想像すると涙が
出てきそうなぐらい、嬉しく思いました。
今週末はおもいっきり遊んであげるかな!
by.A.N
早い時期からデパートやスーパーではバレンタインデーに向けて
チョコレートがあふれていましたねっ!!
手作りのチョコレートで、勇気を出して愛の告白という人もいるのでしょう
でも、バレンタインデーにチョコを渡すという習慣はいつからあるのでしょう??
なんでチョコなのでしょうか????
最近では義理チョコはヤメて「友チョコ」「ご褒美チョコ」といった
女性同士や自分にチョコを買う人が多いそうです。
ますますチョコをもらえず悲しむ男性が増えそうですね・・・
R2
携帯電話に電話がかかるとなぜか腹立たしい気分になっていましたが、ようやく着メロのせいであることに気づきました。 音楽ひとつでこうも気分が変わるとは驚きです。 しかし、作業中に電話がかかってくることが多く、バイブに気づき軍手を外しで作業服をまくり、腰のホルダーから電話を取り蓋を開けてボタンを押すことを想像してもらって10コールは我慢をお願います。 最近、皮下脂肪のおかげで気づくのが遅くなっていますが・・・・・ T.Y(49)
中国では春節を迎えるにあたって帰省ラッシュが起きているようです。ピークの一日当たりの移動人数は9300万人とか。ラッシュの写真が出ていましたが、その中にはいたくないと思うほどの大混雑でした。そういえばコンビニにいる留学生をここ数日見ていません。ラッシュの中帰省しているのかな?どんなに混雑していても親や家族に会いに行く、あらためて家族の絆は大切にしなければと感じました
皆さん、「KNOKIN’ON HEAVENS’DOOR」という映画をご存知でしょうか?1997年にドイツで公開されたアクションロードムービーです。
とある病院で余命幾許もないと診断された二人の若者が海を見るため、車を盗み病院を脱走。途中で犯した強盗の罪により警察、車を盗まれたギャングの双方から追われる立場になった二人が、死ぬ間際海で見たものとは―。
今まで一番好きな映画は?聞かれたら、前に紹介した「ショーシャンクの空に」と言っていましたが、この映画を見てからは迷うようになりました。一番好きな映画と並ぶくらいこの映画も好きになりました!男の映画です!ぜひ皆さん御覧ください!ドイツの映画ですし昔の映画なのでレンタルしてるかどうか分かりませんが(笑)
あんでぃ
当たり前ですが、各年代にはそれぞれの流行や、その当時の『当たり前』があります。
今の小学校の教室のテレビはすべて薄型テレビです。
今の小学生にはそれが当たり前で、ぼくたちからしたら少し違和感がある。
先日、19歳の後輩と話しをしていたら、Jリーグ発足当時を支えたアルシンドやビスマルクを
知らないと言っていました。かなり衝撃でした。
自分も、年をとったと改めて感じた瞬間でした。 YM